一般建築物石綿含有建材調査者講習

講習名一般建築物石綿含有建材調査者講習

(講習時間:学科11時間 ※石綿作業主任者所持者対象一部免除コースは学科10時間)

神奈川労働局長登録番号

登録番号:神奈川2(有効期限:令和8年6月3日)

建築物石綿含有建材調査者講習について

 建築物等の解体または改修の作業を行うときには、対象建築物等の石綿等使用有無についての調査が必要とされ、令和2年7月の石綿障害予防規則等の改正により、事前調査を実施するために必要な知識を有する者として、建築物石綿含有建材調査者が行うことが義務付けられました(石綿則第3条、関係告示)。建築物石綿含有建材調査者は、建築物石綿含有建材調査者講習を受講し、修了考査に合格した者とされています。なお、施行は令和5 年10 月1 日とされています。

 修了考査を不合格となった場合は、講義終了日の属する年度の翌々年度末まで再修了考査を受験することができます。再修了考査日程・案内についてはこちらをご確認ください。

受講資格:以下⑴~⑿のいずれかに該当する方※受講資格等の確認は神奈川支部(045-201-8456)までお問い合わせください。

⑴ 労働安全衛生法別表第18第23号に掲げる石綿作業主任者技能講習修了者

⑵ 学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、建築に関して2年以上の実務の経験を有する者

⑶ 学校教育法による短期大学(修業年限が3年であるものに限り、同法による専門職大学の3年の前期課程を含む。)において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて卒業した後(同法による専門職大学の前期課程にあっては、修了した後。⑷において同じ。)、建築に関して3年以上の実務の経験を有する者

⑷ 学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む。)又は高等専門学校において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、建築に関して4年以上の実務の経験を有する者(⑶に該当する者を除く。)

⑸ 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、建築に関して7年以上の実務経験を有する者

⑹ 建築に関して11年以上の実務の経験を有する者

⑺ 労働安全衛生法等の一部を改正する法律(平成17年法律第108号)による改正前の労働安全衛生法別表第18第22号に掲げる特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者で、建築物石綿含有建材調査に関して5年以上の実務を有する者

⑻ 建築行政に関して2年以上の実務の経験を有する者

⑼ 環境行政(石綿の飛散の防止に関するものに限る。)に関して2年以上の実務経験を有する者

⑽ 第一種作業環境測定士又は第二種作業環境測定士であって、建築物石綿含有建材調査に関して5年以上の実務経験を有する者

⑾ 労働基準監督官として2年以上その職務に従事した経験を有する者

⑿ 労働安全衛生法第93条第1項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官又は同項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官であった者

開講のコース・受講料・申込書

①一般建築物石綿含有建材調査者講習 全科目受講コース(学科11時間)

受講対象者:上記受講資格の⑴~⑿に該当する方が対象※⑴をお持ちの方も受講可能ですが、講習時間及び修了考査の免除はありません。

受講料(税込み)令和5年4月以降:45,034円 [ 内訳:受講料40,370円 テキスト代4,664円 ]

申込書:石調-全科目(1-申込書・2-実務経験証明書)

ああああ石調-全科目(1-申込書・2-実務経験証明書)-Excel版※申込書と実務経験証明書が別々のシートにありますのでご注意ください。

②一般建築物石綿含有建材調査者講習 科目免除コース(学科10時間)

受講対象者:上記受講資格の⑴に該当する方のみが対象

受講料(税込み)令和5年4月以降:43,034円 [ 内訳:受講料38,370円 テキスト代4,664円 ]

申込書:石調-科目免除

ああああ石調-科目免除-Excel版

講習日程

申し込みは各日程の「問合せ・申込先」の「支部・分会」へお電話(申込先電話)をお願いいたします。開催場所の会場へは電話を掛けないでください。また、電話のかけ間違いが多くなっておりますのでご注意ください。

①全科目受講コース(学科11時間) ②科目免除コース[受講資格⑴対象](学科10時間)

※講習日程2日間と3日間の違いについて:講習日程2日間は初日に学科講習、二日目に学科講習と修了考査を実施します。講習日程3日間は初日と二日目に学科講習、三日目に修了考査を実施します。

開講コース 開催日 開催場所 問合せ・申込先 申込先電話
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年5月29.30.31日(3日間) 締切 藤沢市建設会館 湘南分会 0466-22-1781
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年6月5.6日(2日間) 締切 川崎市高津市民館 川崎北分会 044-871-7005
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年6月22.23日(2日間) 締切 県央産業会館 厚木分会 046-221-1061
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年6月26.27日(2日間) 締切 川崎市教育文化会館 川崎北分会 044-871-7005
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年7月4.5日 (2日間) 締切 相模原市建設会館 相模原分会 042-753-3508
①全科目受講コース 令和5年7月4.5.6日(3日間) 締切 神奈川建設会館 神奈川支部 045-201-8456
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年7月10.11日(2日間) 締切 県央産業会館 厚木分会 046-221-1061
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年7月20.21日(2日間) 川崎市教育文化会館 川崎南分会 044-222-4433
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年7月26.27日 (2日間) 神奈川建設会館 横浜南分会 045-201-8457
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年7月25.26日(2日間) 受付開始(電話のみ) 小田原市曽我みのり館 小田原分会 0465-34-5889
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年8月1.2日(2日間) 川崎市高津市民館 川崎北分会 044-871-7005
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年8月8.9日(2日間) ※講習日2か月前から受付開始 ヴェルクよこすか 横須賀分会 046-822-4888
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年8月28.29日(2日間) 藤沢市建設会館 湘南分会 0466-22-1781
①全科目受講コース 令和5年8月7.8.9日(3日間) 神奈川建設会館 神奈川支部 045-201-8456
①全科目受講コース 令和5年8月21.22日(2日間) 神奈川建設会館 神奈川支部 045-201-8456
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年9月4.5日 (2日間) 相模原市建設会館 相模原分会 042-753-3508
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年9月14.15日 (2日間) 神奈川建設会館 横浜南分会 045-201-8457
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年9月19.20日 (2日間) 相模原市建設会館 相模原分会 042-753-3508
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年9月20.22日 (2日間) 川崎市教育文化会館 川崎南分会 044-222-4433
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年9月25.26日(2日間) 川崎市高津市民館 川崎北分会 044-871-7005
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年9月25.26日(2日間) 県央産業会館 厚木分会 046-221-1061
①全科目受講コース 令和5年10月11.12.13日(3日間) 神奈川建設会館 神奈川支部 045-201-8456
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年10月25.26日(2日間) 藤沢市建設会館 湘南分会 0466-22-1781
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和5年10月31.11月1日(2日間) ※8/28 9:30 受付開始(電話のみ) 小田原市曽我みのり館 小田原分会 0465-34-5889
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 中止 令和5年12月4.5日 (2日間) 神奈川建設会館 横浜南分会 045-201-8457
①全科目受講コース 令和5年12月18.19.20日(3日間) 神奈川建設会館 神奈川支部 045-201-8456
①全科目受講コース 令和6年2月7.8.9日(3日間) 神奈川建設会館 神奈川支部 045-201-8456
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和6年2月27.28日 (2日間) 神奈川建設会館 横浜南分会 045-201-8457
①全科目受講コース 中止 令和6年3月4.5日(2日間) 神奈川建設会館 神奈川支部 045-201-8456
②科目免除コース[受講資格⑴対象] 令和6年3月4.5日 (2日間) 相模原市建設会館 相模原分会 042-753-3508
※追加講習、キャンセルなどで空きがでた場合は、随時こちらページでご案内いたします。

その他

【講習開始前のテキスト送付について】講習開始2~3週間前頃にテキスト、資料をご郵送いたします。

【修了考査について】試験時間は90分です。合格点は全体で6割、かつ各科目4割以上となります。[科目1…4問/科目2…4問/科目3…14問/科目4…14問/科目5…4問]※②のコースは科目1が免除となります。

【修了証明書について】修了考査に合格された方には、2週間ほどで以下の「建築物石綿含有建材調査者講習修了証明書」を発行いたします。

石綿調査者証明書 見本 表 石綿調査者証明書 見本

建設業労働災害防止協会(本部)の建築物石綿含有建材調査者講習案内ページはこちらです。

令和3年度 一般建築物石綿含有建材調査者講習試験問題(一例)はこちらをご確認ください。